昇圧機能搭載アイソレーター取付 走行充電、ソーラー充電自動切替

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 充電方式をインバーター+充電器からアイソレーター充電に変更
    追記 9/10
    配線間違いました。ソーラー切替リレーをコントローラーとバッテリー間に入れてあるのをソーラーパネルとコントローラー間に入れるように変更します。(動画は直っていないので注意)
    軽トラキャンピングカー 作っちゃいました!
    • 軽トラキャンピングカー 作っちゃいました!
    キャリイ用アームレストを作る
    • キャリイ用アームレストを作る

Комментарии • 11

  • @chictak6576
    @chictak6576 4 года назад

    キャンピングカーショップではここまでやれる知識と技術をもってる所は少ないと思います。プロの仕事です。凄ご過ぎです。
    自分のキャパーは走行充電と外部電力で全てのバッテリーを充電する変わりに車体バッテリーからの給電が切断出来なくて乗らないと本体バッテリーまで上がる障害が有りましたがショップでは解決出来ませんでした。

    • @minomushimaru117
      @minomushimaru117  4 года назад +1

      コロナのおかげで、時間は有るので少しづつ改善しています。

  • @minomushimaru117
    @minomushimaru117  4 года назад

    先日、配線図をよーく見ていたらチャーコンとバッテリー間にリレーを入れてしまったのを発見!
    「だーめだこりゃ!」 ここを切ってはだめなんですよね!
    パネルとチャーコン間にリレー取付 変更しときました。(動画配線図は直っていないので注意)

  • @釣り好き爺-m6j
    @釣り好き爺-m6j 3 года назад

    初めまして私は走行充電は装備していますがソーラーシステムを追加したいのですが
    一つ筆問なんですがメインバッテリーからアイソレーターの間にサーキットブレーカーが接続されてますが何ワットのサーキットブレーカーを接続
    すればいいのですかそれと他にはヒューズは取り付けなくてもいいのですかお答えをよろしくお願いいたします。

    • @minomushimaru117
      @minomushimaru117  3 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます!
      結論から言いますとアイソレーターに保護機能が付いているのでいらないと思います。
      ですが、私は基本的に機器には遮断器を付けます!
      何アンペアにするかは機器に流れる電流、使用するケーブル太さSQによって決めます。
      ちなみに、私はソーラーチャージコントローラーとパネル間にも遮断器を付けています。チャーコン30Aタイプなので30Aの遮断器を付けていますが、ソーラーは100W3枚を直列に繋いでいるので、6A程度しか流れていないと思います。又、この遮断器をスイッチ代わりに使っているので重宝しています。

  • @釣り好き爺-m6j
    @釣り好き爺-m6j 3 года назад

    さっそくのお答え有り難う御座いました。
    私は電気の事は詳しくないのでこの際なので疑問点を全て質問させて頂きます
    図々しくてすいません。
    ソーラーとソラコンの間にリレーを入れると書いていましたが出来ればリレーの型番を教えてもらえる事は出来ますか
    私もaccから5Aのヒューズを入れてますが
    スイッチはヒューズの前に入れた方がいいのですが。
    それと遅延タイマーの型番も教えてもらえますか質問だらけですいません。
    宜しくお願い申し上げます。

    • @minomushimaru117
      @minomushimaru117  3 года назад

      amazonでDC12V 5極リレー,遅延タイマーモジュールそれぞれ検索すると色々出てきます。型番は分かりません!
      中国製で安価ですが意外と使えています。

    • @釣り好き爺-m6j
      @釣り好き爺-m6j 3 года назад +1

      @@minomushimaru117 さん
      色々ありがとうございます
      頑張ってやってみます。
      これからも応援していきたいと思い有難う御座いました。

  • @himurayan5054
    @himurayan5054 4 года назад

    大変興味があります。 走行充電をONにすると、自動的にソーラー充電がOFFになるように、現実的には、ソーラーパネルからの電力をmpptチャーコン手前でOFFにしてから、
    mpptチャーコンをOFFし、走行充電をONにする、逆に、走行充電をOFFにすると、mpptチャーコンがONしてから、パネルからの電力がmpptチャーコンに入るようにONになる。
    このようにする、遅延リレー回路をご教授頂ければ有難いです。

    • @minomushimaru117
      @minomushimaru117  4 года назад

      ご視聴ありがとうございます。
      動画で公開している配線図と文面で言っていることと同じと解釈したのですが、この配線図では使えないでしょうか?(動画配線図のリレー配線場所間違っているので注意して下さい! リレーの配線をパネルチャーコン間に変える必要があります)
      この配線図の動作としましては、
      1、ソーラー発電メインの場合
        *晴天の時   切替SWはoff
      *曇り又は雨  SW はON (走行充電中心)
      2、走行充電メインの場合 (パネル電力が低い場合で補助的)
      *切替SW常時ON
        移動時に走行充電、停車時にソーラー充電(自動切替)
        但し、切替リレーの信号をACCから取っているのでエンジン
      off時に注意が必要(一応、低電圧保護を11.5Vに設定して
        いるが)

    • @himurayan5054
      @himurayan5054 4 года назад

      ご返事戴き深謝申し上げます。ご返事戴いた内容、熟読し、図面を書いて、仮想運転をしてみたいと思っております。そもそも、通常の走行充電で、電圧の高さ的にも、満充電は無理と解釈しております。そこで、小生は、アイソレーター+DC-ACインバーター+オメガOP-0002 の方式で、アイドリング・走行 充電を行っておりますが、100%には程遠く、時間も、とてつもなくかかり、もっぱら80%表示でOKとしています。長距離走行する場合は、手間な切り替えを手動で行っておりますが、頻繁に、その都度切り替えを行えるようになれば、オルタネーターのエネルギーを最大限バッテリーに引き込むことができます。有り難う御座いました。